1. 堺福音教会のビジョン
私達の教会の宣教理念を一言で表現すると”御言葉にかける教会”と言えよう。長年これを追求してきたが、 礼拝堂の入りロホールにあるステンドグラスの”恵みの流れ”はこれを表現している。すなわち、十字架と聖霊の流れである。 御言葉にとどまり、養われてきた姿である。言い換えると、私達は、神のことばは生きていて、 私達の内面の問題に対してだけでなく、生活のすべてにわたって現実であるという(ヘブル人への手紙4章12節) その約束にかけて、その真実を体験してきたのである。したがって、今日の教会の成長も、新会堂が与えられたことも、 御言葉にかけた結果と受けとめられる。決して変わることのないこのような御言葉の真実を証しする教会でありたいという願いが、 私たちの教会のビジョンである。
御言葉の原則にかけて行動するならば教会は成長し、新しい教会を生み出し、 与える教会になるはずである。そのように信じて”成長する、生み出す、与える”という表現を使った具体的な宣教の行動理念が 生まれたのである。
2.堺福音教会の宣教
私たちの教会の宣教は、牧会宣教、拡大宣教、世界宣教と呼ばれる3つの柱からなっている。教会の様々な働きは、 この3つの分野に分類され、これらを通して賜物が引き出され多くの奉仕にあたることができる。 これは(エペソ4章11-12節)に述べられている5つの職務と、それによって聖徒たちが様々な奉仕に整えられるという原則に 通じている。それぞれの宣教活動を通じて、成長する、生み出す、与えるという理念が具体的になるのである。
牧会宣教…成長する
これは教会中心の宣教活動を意味し、宣教の最も基本的で奉仕の範囲の最も広い分野である。例えば礼拝、フォローアップ、 とりなし、教会運営、会堂管理、礼典、諸集会、地域ミッション、教会学校、会衆(壮年、婦人、青年、教会学校)活動など 多くの奉仕活動がある。特に、礼拝を中心にして、様々な分野で召命と賜物が引き出され、油注ぎを受けた奉仕が 起こされるように願っている。
拡大宣教…生み出す
これは教会が教会を生み出す働きで、宣教のゴールとも言えるものである。それは偉大な宣教師・使徒パウロの宣教に 見られる特徴であり(使徒14章21-23節)、主イエスの大宣教委任の中心点である(マタイ28章18-20節)。 これまでに、私たちの教会は教会を生み出し、多くの教会の設立を助けてきたが、現在では、東京、三国、信濃、犬山、 泉北、岡山、沖縄という形で働きの場所を持つようになっている。生み出された教会は、そこからまた新しい教会を生み出すという 共通のビジョンをもって自立を目指し、お互いに交わりを保ちつつ、共に協力していくのである。
世界宣教…与える
これは世界的視野で宣教を考え、対外的な必要に与えていく働きである。そのために、従来は”海外宣教”あるいは ”対外宣教”と呼んでいたものを、1998年度の総会において思い切って”世界宣教”の名称にした。 それによって私たちの意識が世界的視野に広がることを願ったからである。
世界宣教は与えるスピリットの表現の場であり、家の窓に例えられる。窓のない家を考えることが出来ないように、 教会も外に与える宣教の働きを無視することは出来ない。教会が自分のことばかり考えていると、やがて息苦しくなり、 空気はよどんで視野が狭くなり、いずれ衰退する。神の国の法則は”与える”ことであるが、 これは自然界の法則と同じである(I コリント9章8-15節)。 私達の教会は1961年以来長年にわたって、この宣教の働きを通して神の経済法則(I コリント9章9-10節)が 真実であることを証ししてきた。すばらしい新会堂を含めて、多くの点で祝福されてきた事は、 その結果であると確信している。
(1998年度の総会資料から編集)