宣教理念

堺福音教会の宣教理念について

— 御言葉にかける教会の宣教 —–

堺福音教会のビジョン

私たちの教会の宣教理念をひと言で表現すると“御言葉にかける教会”と言えます。長年これを追求してきました。礼拝堂の入りロホールにあるステンドグラスの“恵みの流れ”はこれを表現しています。すなわち、十字架と聖霊の流れです。そこには、御言葉にとどまり養われてきた姿があります。つまり、神のことばは生きていて、私たちの内面の問題とともに、生活のすべてにわたって現実である(ヘブル人への手紙4章12節)という約束にかけて、その真実を体験してきたのです。決して変わることのないこのような御言葉の真実を証しする教会でありたいという願いが、私たちの教会のビジョンなのです。御言葉の原則にかけて行動するならば教会は成長し、新しい教会を生み出し、与える教会になるはずです。そのように信じて、“成長する、生み出す、与える”という表現を使った具体的な宣教の行動理念が生まれました。

堺福音教会の宣教

私たちの教会の宣教理念をひと言で表現すると“御言葉にかける教会”と言えます。長年これを追求してきました。礼拝堂の入りロホールにあるステンドグラスの“恵みの流れ”はこれを表現しています。すなわち、十字架と聖霊の流れです。そこには、御言葉にとどまり養われてきた姿があります。つまり、神のことばは生きていて、私たちの内面の問題とともに、生活のすべてにわたって現実である(ヘブル人への手紙4章12節)という約束にかけて、その真実を体験してきたのです。決して変わることのないこのような御言葉の真実を証しする教会でありたいという願いが、私たちの教会のビジョンなのです。御言葉の原則にかけて行動するならば教会は成長し、新しい教会を生み出し、与える教会になるはずです。そのように信じて、“成長する、生み出す、与える”という表現を使った具体的な宣教の行動理念が生まれました。

<牧会宣教….成長する>

これは、教会中心の宣教活動を意味し、宣教の働きの中で最も基本的で奉仕の範囲が広い分野です。例えば礼拝、礼典、フォローアップ、とりなし、会堂管理、諸集会、地域集会、教会学校、会衆(Joshua:ジョシュア、Olive:オリーブ、Wing:ウイング)活動など多くの奉仕活動があります。特に、礼拝を中心にして、様々な分野で一人ひとりの召命と賜物が引き出され、油注ぎを受けた奉仕が起こされるように願っています。

<拡大宣教….生み出す>

これは、教会が新しい教会を生み出す働きで、宣教のゴールとも言えるものです。それは偉大な宣教師・使徒パウロの宣教に見られる特徴であり(使徒14章21-23節)、主イエスの大宣教命令の中心点になっています(マタイ28章18-20節)。これまで、私たちの教会は教会を生み出して、多くの教会の設立を助けてきましたが、最近は東京、群馬、信濃、犬山、岡山にチャペルと呼ばれる枝教会を持つようになっています。ここで生み出された教会は、そこからまた新しい教会を生み出すという共通のビジョンをもって自立を目指し、お互いに交わりを保ちつつ、共に協力しています。

<世界宣教….与える>

これは、世界的視野で宣教活動を考え、対外的な必要に与えていく働きです。そのために、かつては“海外宣教”と呼んでいたものを、1998年度から“世界宣教”と呼ぶようにしました。それによって私たちの意識が世界的視野に広がることを願ったからです。世界宣教の働きは与えるスピリットの表現の場であり、家の窓に例えられると考えています。窓のない家を考えることができないように、教会も外へ“与える宣教”を無視することはできません。教会が自分のことばかり考えていると、やがて息苦しくなり、空気はよどんで視野が狭くなり、いずれ衰退します。神の国の法則は“与える”ことですが、これは自然界の法則と同じです(Ⅱコリント9章8-15節)。この宣教の働きを通して神の経済法則(Ⅱコリント9章9-10節)が真実であることを証しして行きたいと思います。

堺福音教会の沿革と特徴

堺福音教会の礎は、1949年に来日したスウェーデンからの宣教師ヘルゲ・ヤンソン先生夫妻によって築かれ、そのルーツは北欧スウェーデンにあります。第2次大戦後の混乱期に、聖書を通して人生に希望を与えるために来日した先生夫妻によって、数多くの人たちがイエス・キリストに導かれました。

その中に我喜屋光雄牧師夫妻もおりました。一条通にあった洋裁学校を借りて始められた教会活動が進展し、1960年には大仙中町に会堂を建設し、1996年に泉北・若松台へ移転しました。

沿革と歴史

1961年には将来の牧師を育てるための聖書学院を開設し、ここで育てられた人たちが奈良、和歌山、岬、八尾へと派遣され教会を形成していきました。その結果、現在では関西地区を中心に東は東京から、西は九州まで約50の教会が「日本福音教会(JEC)」と呼ばれるグループを形成するまでに成長し、文部科学省の認可を受けた宗教法人として登録しています。堺福音教会は、このグループの中で最初に作られた教会として常にこの団体の中心になり、我喜屋光雄牧師は1990年まで理事長として、その宣教活動をリードしてきました。さらに、2014年には我喜屋明牧師が新たに理事長に就任し、この流れを継承しています。日本福音教会は、各地方教会の独自性を尊重しつつ正統的な聖書信仰に立って、お互いに協力し合う連合をモットーにしており、その運営には、北欧に根付いている穏健な民主主義の影響を強く受けています。スウェーデンから多くの宣教師を日本に送り出した団体は、スウェーデン・オレブロ市に本部を持つオレブロミッションと呼ばれ、日本だけでなくバングラデシュ、タイ、ネパール、モンゴルなどのアジア諸国の他、ブラジルやアルゼンチンなどの南米、エチオピアやウガンダなどのアフリカヘも多くの宣教師を派遣してきました。現在は団体の名称をインターアクトと改め、世界的な宣教活動が続けられています。

堺福音教会の特徴

堺福音教会はスウェーデンからの宣教師によって始められたこともあって、北欧的精神風土の特徴である人間性を尊重すること、ものごとを極端に進めることなく、中庸を重んじる精神、素朴で簡素な感性などを引き継いでいます。これが教会活動のあり方や運営に反映され、人と人とのつながりを何よりも大事にしております。その結果として、これまでに富田林、河内長野などに新しい教会を生み出し、さらに東京、群馬、長野、愛知、岡山においてチャペルと呼ばれる枝教会を開設して教会活動を拡大しています。さらに、国際的な教会活動にも力を入れておりスウェーデン、ノルウェー、フィンランド、アメリカ、カナダ、ロシア、インドネシア、ルーマニア等の人達との交流を重ねてきました。

礼拝出席者と教会員

1952年2月3日、23名の教会員で教会を設立した堺福音教会は、1975年には100名を越える人たちが集まる礼拝を持つようになりました。現在では毎日曜日に3度の礼拝がもたれており、250~300名が集まっています。教会には、小さな子どもから高齢者に至るまで幅広い年齢の方が集っています。最も多いのは主婦層を中心とした女性メンバーで全体の約半数近くを占めており、「Olive」と呼ばれるグループを構成し、男性は「Joshua」と呼ばれるグループを、また青年たちは「Wing」と呼ばれるグループを作って様々な活動を展開しています。また、高校生以下の子どもたちには年齢に合ったクラスを作っています。

教会活動

堺福音教会の最も重要な教会活動は日曜の午前に行われる礼拝と、平日に行われる集会(「CLS:Christian Life Seminar」と呼んでいます)、金曜日午前中に持たれるOlive集会(女性のための集会)で、その他若い人たちの集会や祈り会などがあります。小学生や中高生に聖書教育を行う教会学校は日曜日の午前中にもたれております。子どもたちのための働きには長い間力を入れており、乳児から高校生まできめ細かく用意されている多くのクラスとプログラムは、約30名のスタッフによって支えられています。教会学校では、日曜日ごとの聖書教育の他に、ピクニック、夏のキャンプ、クリスマス集会などを計画し、教会周辺の子どもたち対象に土曜日に“レインボーキッズ”と呼ばれる集会を行っています。

音楽を用いた働きとしては、ゴスペルミュージックやクラッシックなど、さまざまなジャンルのミュージシャンを招いた数多くのコンサートを開催しています。泉ヶ丘駅前のビックアイ・ホールや和泉中央駅前の弥生の風ホールにおけるコンサートなども開催しています。

メニューアイコン ページトップへ